11月19日はいい息の日!4つの原因別!口臭対策法

口臭が気になる女性

こんにちは。
小田原歯科診療所、院長の伊藤です。

11月19日は「いい息の日」です。株式会社明治が制定した記念日で「い(1)い(1)い(1)き(9)」の語呂合わせです。
今回は「いい息の日」にちなんで、多くの方が気になる「口臭」についてお話しします。

気になる「口臭」

人と話すときや近づくとき「私の口臭、大丈夫かな?」と不安になることはありませんか?
日常の中にはさまざまなニオイがありますが、ニオイの中で最も気になるものは「口臭」というアンケート結果などもあります。
特に若い世代にとって、コミュニケーションの妨げになる口臭は大きな悩みとなっています。

口臭の主な原因は4つ!

口臭は、発生原因によって大きく4つの種類に分けられます。

  • 生理的口臭
    朝起きたときやお腹が空いたとき、歯みがきが不十分なときなど、誰にでも起こる口臭です。お口の中の細菌が増えるのが原因です。
  • 病的口臭
     歯周病や虫歯など、お口の中の病気、または糖尿病や肝臓病などの体の病気が原因で起こる口臭です。
  • 外因的口臭
    ニンニク料理を食べた後やお酒、タバコなど、食べ物や嗜好品が原因で起こる口臭です。
  • 心因性口臭
    実際には口臭がないのに、本人だけが強く口臭があると思い込んでいる状態です。

口臭の原因と対策

ここでは、生理的口臭と病的口臭(お口の病気)の原因と対策についてお話しします。

生理的口臭

生理的口臭は、健康な人でも起こりうる口臭で、主な原因はお口の中の環境の悪化です。唾液にはお口の中を洗浄し、細菌の増殖を抑える自浄作用があるため、唾液の分泌量が減少すると口臭が発生しやすくなります。
唾液の分泌量は、起床時、空腹時、ストレス時などに減少することが知られています。
そのため、生理的口臭の対策としては、お口を清潔に保つことと唾液の分泌を促すことが重要です。

日常的なオーラルケアを見直しましょう

口臭予防の基本は「お口を清潔に保つこと」です。以下のポイントを意識してみてください。

  • 歯間ブラシ&デンタルフロスで徹底的に
     歯ブラシだけでは落としきれない歯垢をしっかり除去しましょう。歯と歯の間は歯垢がたまりやすいため、特に念入りに行いましょう。
  • 舌もキレイに
     舌の表面に付着した白い苔状のもの(舌苔)は、口臭の原因になる細菌の温床です。舌ブラシで優しく取り除きましょう。
  • デンタルリンスやマウスウォッシュを活用
    デンタルリンス(液体ハミガキ)やマウスウォッシュ(洗口液)を使うことで、通常の歯みがきでは届きにくい歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目にある溝(歯周ポケット)などの細菌も減らすことができます。
  • 入れ歯・ブリッジの清掃
    入れ歯やブリッジなどの人工物は、汚れが溜まりやすく、口臭の原因になることがあります。入れ歯専用のブラシでみがき、一日一回、入れ歯専用の洗浄剤を使うとよいでしょう。
唾液を増やして口臭を予防しましょう

唾液にはお口の中の汚れを洗い流す「自浄作用」や細菌の繁殖を防ぐ「抗菌作用」があります。これらの働きにより、口臭を防ぐことができます。唾液をたくさん出すために、以下のことを試してみてください。

  • 唾液腺マッサージ
    唾液腺は耳の下や顎の下にあります。優しくマッサージをして、唾液の分泌を促しましょう。
  • 食事はよく噛む
    よく噛むことで唾液の分泌が促進されます。

病的口臭

セルフケアをしっかり行なっても口臭が改善しない場合は、虫歯や歯周病などの病気が原因になっていることがあります。このような場合は、歯科医院で診察を受けることをおすすめします。

歯科医院では以下のような治療、予防ケアを行なっています。

  • 専門的な歯のクリーニング(PMTC)
  • 虫歯や歯周病の治療や予防ケア
  • 口臭予防のためのアドバイス

まとめ

当院では、丁寧に検査を行い、虫歯や歯周病が見つかった場合は治療を行います。さらに、専門的クリーニング(PMTC)を実施して、セルフケアだけでは取り除けない歯と歯の間の汚れや歯石を除去し、口臭の原因となる細菌を減らします。

口臭は適切なケアと治療で改善できることがあります。当院ではお口のお悩みの方に寄り添ったサポートを行なっていますので、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

小田原市浜町で歯科医院をお探しなら、小田原年金事務所2軒北隣りの小田原歯科診療所へ。虫歯治療・入れ歯・各種治療に対応。お気軽にお問い合わせください。