訪問歯科診療(歯科往診)のご案内
ご自身での通院が困難な方のためにご自宅や病院・施設に歯科医師・歯科衛生士がお伺いして歯科診療をいたします。
こんな悩みを抱えてはいませんか?
- 身体が不自由で歯科医院へ通院が難しい
- 祖父母が寝たきりで歯医者に連れて行けない
- ご入居様の口腔内の状態が悪化しているが歯医者に連れて行くのが大変
当院では、歯科医院への通院が困難な方々のためにご自宅や施設・病院へ直接お伺いして歯科診療を行っています。(訪問可能エリアは当院から半径16kmの範囲です)
近年、虫歯や歯周病の予防だけでなく誤嚥性肺炎の予防として重要視されている「口腔ケア」はもちろん「虫歯治療」「入れ歯(義歯)の調整・作製」を含む院内と同じ治療が基本的にはすべて可能です。
当院で使用する治療機器と同等の施術が行える、コンパクトな機器 (ポータブルユニットなど)を訪問車に搭載してお伺いします。
健康保険制度や介護保険制度を利用することが出来るので(※)、費用などの心配もありません。
訪問歯科では、外来診療に比べて、ご自宅で治療出来るため患者さんもリラックスして診療を受けられます。また、通院に付き添われるご家族の負担も取り除くことが出来るのも、忘れてはならない大きなメリットです。
※医院から半径16キロ圏外の患者さん、自力で通うことが出来る患者さんはお申込いただくことが出来ませんので予めご了承ください。
訪問歯科診療のメリット
- 自宅で歯科診療を行える
- 患者さんも自宅でリラックスして治療が受けられる
- 介護者の方の負担も減る
※ただし、他の医療機関に通院されていらっしゃる方は誠に申し訳ございませんが、保険での訪問診療の対象外です。
※保険の治療は保険適用ですが、院内で同じ内容の治療をした場合よりも若干高くなります。
訪問歯科診療について
口腔ケア
全身の健康維持という観点から当院では、訪問による定期的な口腔ケアを行っています。
ご高齢の方は飲み込む機能が低下しており、誤嚥(飲み込んだものが肺に入ってしまうこと)を起こしやすくなっています。お口の中の清掃が行き届いていないと、お口の中の細菌が多くなっていて、この細菌を誤嚥によって肺に入れてしまうことで肺炎が起こります。
体力の落ちたご高齢の方では、肺炎が命に関わることもしばしばあります。
継続的な口腔ケア(プロによる清掃)を続けることで、肺炎が起こりづらくなります。
治療が完了した後も、口腔衛生増進や機能回復のため定期的な口腔ケアをおすすめしていますので、ご相談させていただきます。
入れ歯(義歯)の調整・作製
食事というのは本来楽しいものですが、入れ歯が合わないと楽しい食事も苦痛なものとなってしまいます。
食事がしにくいと、栄養不足となり、健康にも影響が出てしまいます。入れ歯はきちんと適合するものを使いましょう。
もちろん新しい入れ歯作製することも出来ます。 完成後も、しっかりとお使いになれるまで責任をもって調整いたします。
当院の訪問歯科診療では、入れ歯に関する診療が最も多くご依頼をいただいています。何でもご相談ください。
感染症対策
たとえ訪問診療であっても、感染症対策は万全です。
器具の洗浄には超音波式洗浄機を、滅菌にはオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)を使っています。
マスクやグローブはもちろん、患者さん用エプロン、治療器具を置くトレー、スポンジブラシなどは全てディスポーザブル(使い捨て)です。
訪問歯科診療の受診をご検討されている方のために、無料の歯科検診を実施しています。
ご自宅・病院・施設にお伺いしてお口の状態を拝見します。 お気軽にお問合わせください。
訪問診療時間
訪問歯科 | 月~土 9:00~12:30/13:30~18:00 |
---|---|
休診日 | 日曜日・祝日 ※場合により祝日も訪問診療いたします |
お問い合わせ | フリーコール 0120-76-4182(受付時間 月~土 9:00~20:00) |
訪問歯科エリア
小田原歯科診療所(小田原市浜町)を中心とした半径16キロ圏内です。
【主な訪問エリア】
小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町、大磯町、二宮町
治療費について
訪問歯科診療にかかる患者さんの一部負担金
医療保険の適用となります
後期高齢者の方 | ・75歳以上の方 ・65歳以上で広域連合から障害認定を受けた方 定率1割自己負担 ※現役並所得者の方は3割自己負担 |
---|---|
前期高齢者の方(65歳から74歳の方) | 70歳から74歳までの方は、 2割もしくは3割自己負担 |
障害者、生活保護の方 | 各市町村の減免と同じ取扱です |
一般の方 | 一般の医療保険の自己負担と同じ取扱です ※高額医療費の自己負担限度額を超えた場合は還付されます |
介護保険も適用になります(介護認定を受けている方)
介護保険の適用となります「居宅療養管理指導」(1割負担の方の場合)
歯科医師によるもの(月2回まで) | お一人のみ指導 :1回516円 2人以上9人以下へ指導:1回486円 10人以上へ指導 :1回440円 |
---|---|
歯科衛生士によるもの(月4回まで) | お一人のみ指導 :1回361円 2人以上9人以下へ指導:1回325円 10人以上へ指導 :1回294円 |
2021年4月現在
★お礼等は一切必要ありません。
★料金、治療期間などは、お口の状態によって異なります。ご不安な方は、訪問する歯科医師にお気軽にお尋ねください。
★ご自宅や居住系施設では、自己負担金は医療保険と介護保険が同時に発生する場合があります。
※居住系施設入居者等とは、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居されている方のことです。
訪問歯科診療に関する質問
- 歯科往診してもらうにはまずなにをすればいいですか?
- まずはお電話ください。フリーコール0120-76-4182まで
- どのような方法で診察してもらえるのでしょうか?
- 歯科医師と歯科衛生士がご自宅に機材をお持ちし、ご自宅の中で治療いたします。
- 夜遅くても訪問していただくことは可能ですか?
- 基本的に診療時間内の時間帯に訪問いたします。
診療時間は午前9時から午後6時までです。
- 現在入院中なのですが、病院へ訪問しての治療は可能ですか?
- 可能です。病院の方に連絡を取り、訪問させていただきます。
その際はご同席の必要はありません。
- 寝たきりでも治療できますか?
- 治療可能です。ご本人の楽な姿勢で行います。
- 病院や介護施設にも来てくれますか?
- お伺いします。当院ではご自宅への訪問だけでなく、施設単位での訪問診療も行っていますので可能です。
- 入れ歯の調整・作製はできますか?
- 可能です。義歯はきちんと適合するものを使いましょう。
当院では、完成後もしっかりとお使いになれるまで責任をもって調整いたします。
- 入れ歯を作りたいのですが、どれくらいの時間がかかりますか?
- 週1回の治療で、作製から調整が終わるまで平均7~8週ぐらいが目安です。
- 生活保護を受けています。訪問歯科を受けられますか?
- 可能です。費用は一切かかりません。医療券請求事務を代行いたします。
- ひどい認知症ですが、治療を受けられますか?
- 当院では介護老人施設での経験が豊富です。多くの認知症の方の治療をしてきました。もちろん出来ることに制限はありますが、治療は可能です。
- 保険で義歯を作りたいのですが?
- 保険内で治療するか保険外のものを使うかは選択していただけますので、必要があればご提案させていただきます。
- 診療にはどのくらいの時間がかかりますか?
- 内容にもよりますが、初回は50~60分、それ以降は30~40分です。
- 差し歯などの治療もやってもらえますか?
- 行っています。訪問診療で歯を多く削ったりする治療は、患者さんにとってもそうですが、歯科医師にとっても負担が大きく、必要な治療であっても敬遠して行わない歯科医院も多いようです。当院では、その治療の必要性が高ければ行うようにしています。
- 訪問歯科診療の費用はどれくらいですか?
- 訪問歯科診療の治療費用は、保険診療(医療保険・介護保険)が適用されますので安心してご利用していただけます。詳しくはお問い合わせください。