虫歯?知覚過敏症?甘いものを食べたときに歯がしみる原因と対策

甘いもので歯がしみる

こんにちは。
小田原歯科診療所、院長の伊藤です。

甘いケーキやチョコレートを食べていると、突然「ズキッ」と歯がしみた経験はありませんか?このような痛みを感じると、「もしかして虫歯かも?」と不安になる方も多いでしょう。しかし、歯がしみる原因は虫歯だけではありません。
今回は、甘いものを食べたときに歯がしみる原因とその対策についてわかりやすくご紹介します。

甘いもので歯がしみる原因は?痛みの原因と対策

甘いものを食べたときに歯がしみる原因には、虫歯だけでなく、知覚過敏症があります。

虫歯

初期の虫歯は、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。しかし、進行して神経の通っている歯髄まで達すると、痛みを感じるようになります。
そのため、甘いものを食べたときに歯がしみる場合は、虫歯が進行している可能性があります。
また、冷たいものや熱いものではしみないのに、甘いものだけがしみることもあります。このような場合は、過去に治療した詰め物やかぶせ物の劣化により隙間が生じ、その隙間に虫歯ができている可能性もあります。

知覚過敏症

知覚過敏症とは、歯の内部の象牙質が露出し、歯への刺激が神経まで伝わることでしみるような痛みを感じる状態のことです。
たとえば、歯ブラシの毛先が歯に当たったとき、甘いものや冷たいものを食べたとき、あるいは寒い日に外に出たときなどに、歯がしみるような痛みを感じることがあります。

象牙質が露出する要因

象牙質が露出する主な要因には、日常生活での習慣やお口の中のトラブルなどがあります。

  • 強く歯を磨きすぎて、歯の表面や根元のエナメル質がすり減る
  • 歯周病が進行して歯ぐきが下がる など

虫歯と知覚過敏症、それぞれの歯がしみるときの治療法

歯がしみる症状は、歯の健康状態が悪化しているサインです。歯医者を受診し、虫歯や知覚過敏症の治療を受けましょう。

虫歯の治療法

治療は、虫歯の進行度合いにより異なります。

  • エナメル質や象牙質まで進行している:虫歯になっている部分を削り、詰め物やかぶせ物で補う
  • 神経まで達している:歯の神経を抜いて消毒する治療(根管治療)が必要
  • 歯根まで虫歯菌が到達している:抜歯を行い、入れ歯やインプラントなどで歯を補う

知覚過敏症の治療法

知覚過敏症の治療では、露出した象牙質の表面に薬剤を塗布したり、歯科用プラスチック(レジン)でコーティングしたりします。
さらに、症状が重い場合には、痛みを取り除くために歯の神経を抜くこともあります。
また、歯周病が原因で知覚過敏が起きている場合は、歯周病の治療を行います。

歯がしみるのを予防するための4つの習慣

歯がしみるのを防ぐためには、虫歯や知覚過敏症の予防が大切です。
以下の4つの対策を心掛けましょう。

  • 飲食後は口をゆすぐ、または歯を磨く
  • 歯みがきをするときは、ゴシゴシと強くこするのではなく、やさしく磨く
  • デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯垢を除去する
  • 甘いものを食べ過ぎないようにするなど、食生活を見直す  

まとめ

甘いものを食べて歯がしみる場合、虫歯や知覚過敏症が原因のことがあります。放置すると症状が悪化し、日常生活に支障をきたすこともあるため、早めの受診が大切です。

当院では、症状に合わせて最適な治療法をご提案しています。
また、虫歯や知覚過敏症、歯周病の予防のために、専門的なクリーニング(PMTC)や歯みがき方法の指導も行なっています。
気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

初診WEB予約

小田原市浜町で歯科医院をお探しなら、小田原年金事務所2軒北隣りの小田原歯科診療所へ。虫歯治療・入れ歯・各種治療に対応。お気軽にお問い合わせください。