雨の日に歯が痛い!気圧と歯痛の関係

雨の日の歯痛

こんにちは。
小田原歯科診療所、院長の伊藤です。

ジメジメとした梅雨の時期や雨の日に歯が痛むことはありませんか?実は、歯の痛みと気圧の変化には関係があるといわれています。
そこで今回は、雨の日の歯の痛みの原因と適切な対処法をご紹介します。

気圧の変化と歯の痛み

歯の内部には、神経が入っている「歯髄腔(しずいくう)」という空洞があります。
通常、歯髄腔内と外の気圧は等しくなっていますが、外の気圧が下がると圧力がかかり、一時的に痛むことがあります。これを「気圧性歯痛」と呼び、飛行機に乗った際にも同様に生じるため「航空性歯痛」ともいわれています。

気圧性歯痛の原因

気圧の変化による一時的な痛みであれば、気圧が安定すれば痛みも治まることが多いです。しかし、お口にトラブルがある場合は、強い痛みが起こりやすいため、早めに歯科医院を受診しましょう。

虫歯

虫歯は、お口の中の細菌が歯の表面のエナメル質を溶かし、穴を空けてしまう病気です。初期の虫歯は自覚症状がない場合も多いですが、進行すると冷たいものや甘いものがしみたり、歯が痛むようになります。

歯周病

歯周病は、歯を支えている歯ぐきや骨が破壊される病気です。歯ぐきの腫れや出血、口臭などの症状が現れ、進行すると歯がぐらついたり、抜けてしまうこともあります。

知覚過敏

知覚過敏は、歯のエナメル質が薄くなったり、歯ぐきが下がったりすることで、歯の神経が外部からの刺激に過敏に反応してしまう状態です。冷たいものや熱いものがしみたり、歯ブラシが当たると痛みを感じることがあります。

また、歯にひびが入っている、劣化した詰め物やかぶせ物がある場合も、気圧の変化によって痛みを感じる可能性があります。

歯に痛みを感じたらどうする?

歯の健康を守るためには早期発見・早期治療が重要です。
一時的な痛みであっても、お口にトラブルが隠れていることがあり、放置すると症状が悪化する恐れがあります。定期的に歯科検診を受診することで、早期発見につながります。まずは、少しでも違和感を感じたら、当院へご相談ください。

初診WEB予約

小田原市浜町で歯科医院をお探しなら、小田原年金事務所2軒北隣りの小田原歯科診療所へ。虫歯治療・入れ歯・各種治療に対応。お気軽にお問い合わせください。