あなたの歯ぐきは大丈夫? 歯周病のサインを見逃さないために

歯周病の進行

こんにちは。
小田原歯科診療所、院長の伊藤です。

毎日歯みがきをしていても、歯ぐきが腫れぼったい、歯みがきのときに血が出る…なんてこと、ありませんか? それは、お口のトラブルのサインかもしれません。

「歯肉炎」「歯周炎」「歯周病」「歯槽膿漏」の違い、知っていますか?

テレビCMでよく聞く「歯肉炎」「歯周炎」「歯周病」「歯槽膿漏」といった言葉は似ているため混同しやすいですが、それぞれ症状や進行度合いが異なります。
今回は、それぞれの違いについてお話しします。

歯周病

「歯周病」とは、「歯肉炎」「歯周炎」などの総称で、歯を支える「歯周組織」に炎症が生じる病気です。

歯肉炎

歯周病の初期段階である「歯肉炎」は、歯ぐきにだけ炎症がある状態を指します。

※歯肉:歯根を取り巻き、歯槽骨と接合している歯周組織の一部。一般的に「歯ぐき」とも呼ばれます。

歯周炎

歯肉炎を放っておくと、炎症が歯ぐきの奥深くまで進行して、「歯周炎」になります。歯周炎の炎症は歯ぐきだけでなく、歯を支える骨(歯槽骨)にも至ります。炎症が進行すると、歯槽骨が破壊され、歯がぐらつき、最終的には歯を失うこともあります。

歯槽膿漏

「歯槽膿漏」は、「歯周炎」の中でも症状が進行し、 歯ぐきから膿が出るようになった状態 のことを指します。
明治時代、海外で「歯ぐきの病気」のことを「歯ぐきから、膿が出る」と表現していたので、それを和訳して「歯槽膿漏」となりました。しかし現在では、「歯ぐきの病気全体」を「歯槽膿漏」と呼ぶのは適切でないとの考えにより、「歯周病」と呼ぶことが主流となっています。

歯周病のサインを見逃さないで!歯周病と歯ぐきの状態

それぞれの歯ぐきの状態と歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)の深さを説明します。

健康な歯ぐきはピンク色

歯と歯の間に歯ぐきが入り込んで弾力があり、歯ぐきは薄いピンク色で引き締まっています。ブラッシングをしても出血はしません。歯周ポケットは1~2㎜です。

歯ぐきだけの炎症「歯肉炎」

歯と歯の間の歯ぐきが丸みを帯び、腫れてきます。歯ぐきは赤色をしていて、ブラッシングをすると出血します。歯垢がたまることで歯ぐきに炎症が起き、2~4㎜の深さの歯周ポケットができます。
歯肉炎は、丁寧な歯みがきで改善する可能性があります。

歯を失う恐れもある「歯周炎」

軽度歯周炎:歯と接している歯ぐきが腫れて、赤紫色になり、ブラッシングをすると出血します。歯と歯のすき間が広がり、食べ物が詰まりやすくなるほか、歯ぐきが下がることで歯が長く見えることがあります。歯周ポケットの深さは4~5㎜になります。

中度歯周炎:歯ぐきからの出血と膿が出るようになり、口臭がきつくなります。歯を支える歯槽骨が少しずつ破壊され、歯がぐらつきはじめます。歯周ポケットの深さは6㎜程度になります。

重度歯周炎:歯ぐきからの出血や膿、口臭がひどくなります。歯槽骨の破壊が進行し、歯のぐらつきが大きくなり、最終的には抜けてしまいます。歯周ポケットの深さはで6㎜以上となります。

歯周病は早期発見・早期治療が鍵!

現在、30代以上の3人に2人は歯周病といわれています。
歯周病は気付かないうちに進行するため、多くの方が自覚していません。また、痛みや見た目に大きな変化がほとんどないため、ケアの重要性を意識することが難しいのも特徴です。しかし、歯周病は放置すると、最終的には歯を失う恐ろしい病気です。
歯を守るためには、早期発見・早期治療が何よりも重要です。定期的な歯科検診で「予防」「診断」「治療」「メンテナンス」をしっかりと行いましょう。

まとめ

当院では、歯科衛生士によるクリーニングや歯みがき指導など、「予防歯科」に力を入れています。
ご自身の歯でいつまでも健康的な食生活を送るために、まずは歯科医院での定期検診でお口の状態を把握することから始めてみませんか?

初診WEB予約

小田原市浜町で歯科医院をお探しなら、小田原年金事務所2軒北隣りの小田原歯科診療所へ。虫歯治療・入れ歯・各種治療に対応。お気軽にお問い合わせください。