9月24日は歯科技工士記念日!歯科治療を支えるスペシャリスト

こんにちは。
小田原歯科診療所、院長の伊藤です。
歯の治療には、歯科医師や歯科衛生士だけでなく、「歯科技工士」という専門家が欠かせません。
今回は、9月24日の歯科技工士記念日にちなみ、歯科技工士の仕事や役割をご紹介します。
9月24日は歯科技工士記念日
1955年9月24日、公益社団法人「日本歯科技工士会」が設立されました。その50周年を記念し、2005年に9月24日は「歯科技工士記念日」として制定されました。
歯科技工士とは?世界が認める高度な技術
歯科技工士は、歯科医師の指示書に基づき、入れ歯やかぶせ物、詰め物、矯正装置など、歯科治療で使われるさまざまな技工物(補綴物)の製作・加工・修理を行う医療技術専門職です。
日本の歯科技工士は国家資格であり、その高い技術力は世界でも高く評価されており、海外で活躍している日本人歯科技工士も多くいます。
患者さんと直接会う機会は多くありませんが、歯科医療を支える重要な役割を担っています。
歯科技工士が作成する主な技工物(補綴物)
歯科技工士が作成するものは技工物とよばれ、主な技工物には、次のようなものがあります。
- 総入れ歯(総義歯):歯がすべてない方のための入れ歯
- 部分入れ歯(部分義歯):一部の歯を補う入れ歯
- 歯のかぶせ物(クラウン):虫歯治療後などに歯を保護するためのかぶせ物
- ブリッジ:失った歯の部分を両隣の歯で支えて補う装置
- インプラント:インプラントの人工歯(上部構造)
- 矯正装置:歯並びを整えるための装置
- マウスガード:スポーツ時の歯の保護や睡眠時の歯ぎしり防止 など
これらの技工物(補綴物)は、見た目の美しさだけでなく、かみ合わせの機能や耐久性なども考慮して作られています。
まとめ
歯科技工士は、日本の歯科医療を支える国家資格を持つ医療従事者です。歯科技工士の技術は、患者さんがしっかりと噛めるようにするだけでなく、自然な表情や美しい笑顔を生み出すことにも大きく関わっています。
当院では、歯科技工士と密接に連携し、患者さん一人ひとりに合わせた治療を提供しています。新しい入れ歯の作成だけでなく、修理や調整、かぶせ物や詰め物の見た目に関するご相談にも幅広く対応しています。
「入れ歯が合わない」「噛みにくい」「見た目が気になる」といったお悩みがある方は、ぜひご相談ください。