あなたにぴったりの歯ブラシの選び方!形・素材・持ち手で選ぶコツ

歯ブラシとタフトブラシ

こんにちは。
小田原歯科診療所、院長の伊藤です。

「種類が多すぎて、自分に合った歯ブラシがわからない」という声をよく耳にしますが、皆さんは、普段どのように歯ブラシを選んでいますか?
実は、歯ブラシにはヘッドの形状や毛先の硬さ、持ち手など、さまざまな特徴があります。
今回は、歯ブラシの選び方についてご紹介します。

歯ブラシのヘッドの形状と毛先の硬さ

歯ブラシのヘッド部分は、形状や毛先の硬さなどがさまざまで、それによって磨きやすさや使用感に違いが出ます。そのため、自分のお口の状態や目的に合った歯ブラシを選ぶことが大切です。

歯ブラシの形って色々あるけど、何が違うの?

ここでは、歯ブラシの形状ごとに特徴をご紹介します。

通常の歯ブラシ

通常の歯ブラシは、歯や歯ぐきが健康な方に適しています。さまざまなサイズや形状があるので、お口の大きさやお悩みに合わせて選びましょう。

ワンタフトブラシ

ワンタフトブラシは、奥歯や歯並びが悪い部分、歯のすき間など、通常の歯ブラシでは磨きにくい細かい部分のケアに適しています。特に、親知らずの周りや歯周ポケットのケアに効果的です。また、通常の歯ブラシと併用することで、磨き残しを減らすことができます。

矯正用歯ブラシ

矯正用歯ブラシは、矯正器具を装着した方用の歯ブラシです。ブラシ部分が細かい溝になっているものや特殊な角度で設計されているものなどがあります。
矯正治療中は、磨き残しによる汚れが治療に影響を与える恐れがあるため、専用の歯ブラシを使ってお口の中を清潔に保つことが大切です。

歯ブラシの毛の硬さで何が変わるの?

ここでは歯ブラシの毛の硬さについて、それぞれの特徴をご紹介します。
歯ブラシの毛の硬さには主に「やわらかめ」「ふつう」「かため」の3種類があります。

やわらかめ

「やわらかめ」の歯ブラシは歯ぐきへの負担が少ないため、歯周病や知覚過敏がある方、お子さんに適しています。また、強い力で歯を磨いてしまう方にもおすすめです。

ふつう

「ふつう」の硬さの歯ブラシは、歯や歯ぐきが健康な幅広い年齢層の方に適しています。正しい方法でブラッシングすれば、しっかり汚れを落としながら、歯や歯ぐきを傷めるリスクも抑えることができます。

かため

「かため」の歯ブラシは、歯の表面に付着した頑固な汚れの除去に適しています。
ただし、力を入れすぎると歯や歯ぐきを傷付けてしまう可能性があるため、注意が必要です。歯みがきの圧力をコントロールできる方に向いています。

歯ブラシは持ち手も重要

歯ブラシを選ぶ際には、ヘッドだけでなく持ち手にも注目することが大切です。握りやすい持ち手は、歯みがきの効率や快適さを向上させます。

高齢者や手に力が入りにくい方向け

高齢者や手に力が入りにくい方には、太めで滑りにくいラバー加工された持ち手が向いています。

小さなお子さん向け

小さなお子さんには、小さな手でも握りやすい軽量タイプの歯ブラシが適しています。また、お子さんの成長に応じて、歯科医院などで歯ブラシの選び方や使い方についてアドバイスを受けることもおすすめです。

矯正治療中の方向け

矯正治療中の方には、矯正器具周りの細かい汚れを落とす必要があるため、軽量でコントロールしやすい持ち手が便利です。

奥歯をしっかり磨きたい方向け

奥歯をしっかり磨きたい方には、持ち手が長めか湾曲したデザインの歯ブラシがおすすめです。

歯ブラシ選びのポイント

毎日の歯みがきは、ご自身に合った歯ブラシを選ぶことが大切です。お口の状態や年齢、手の力、磨き方のクセなどに合わせて歯ブラシを選ぶことで、磨き残しを減らすことができます。
また、一種類の歯ブラシだけですべての部位をしっかり磨くのは難しいため、部位や目的に合わせて複数の歯ブラシを使い分けることも効果的です。

当院では、患者さんそれぞれのお口の状態に合わせて、歯ブラシの選び方や歯みがきの方法をアドバイスしています。
また、定期的に歯科検診や専門的な歯のクリーニング(PMTC)を受けることで、健康な歯をより長く保つことができます。
お口の健康について不安な点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にご来院ください。

初診WEB予約

小田原市浜町で歯科医院をお探しなら、小田原年金事務所2軒北隣りの小田原歯科診療所へ。虫歯治療・入れ歯・各種治療に対応。お気軽にお問い合わせください。