ホワイトニングについて

白く美しい歯で輝く笑顔を取り戻しましょう
ホワイトニングとは薬剤により歯を白くするための歯科治療の一つです。
歯には食べ物・飲み物などの色素やたばこのヤニなどが付着して、自然と色が付いてしまいます。歯の表面の着色や汚れによる場合には、歯のクリーニングで色調を改善することができますが、歯の内部まで変色しているような場合には、歯のホワイトニングニングが効果的です。ホワイトニングで使用する薬剤は、過酸化尿素もしくは過酸化水素を主成分としています。それらの中に含まれる酸素が歯の中で動き回ることで着色の原因になっている色素などを分解していきます。
ホワイトニングは歯を削ることなく、理想の白さに近づけることが可能です。
ホームホワイトニング
小田原歯科診療所ではホームホワイトニングをおこなっています。
歯科医院で歯型をとり、患者さんの歯並びにぴったり合ったマウストレー(カスタムトレー)を作ります。ご自宅で、ホワイトニング用の薬剤(ジェル)を作製したマウストレーに入れて装着します。
ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングに比べ時間はかかりますが、低濃度の薬剤を使用するため、ホワイトニング効果が長く持続します。

メリット
- ご自身の時間に合わせておこなえる
- オフィスホワイトニングに比べ、ホワイトニング効果が持続する(※個人差があります)
デメリット
- 毎日2時間、一定の期間の装着が必要なため、時間がかかる
- ご自身での薬剤保管や、処置が必要
料金(税込)
ホームホワイトニング | 33,000円 |
薬剤追加 | 8,800円 |
ホームホワイトニングの流れ
ホワイトニングに先立って、口腔内全体の診査と、適応する状態かどうかの診査をおこないます。ホワイトニングはご自身の歯のみに作用しますので、つめ物やかぶせ物は白くできません。
つめ物やかぶせ物の作り替えをご検討されている場合は、ホワイトニングが終了してからおこなうことをお勧めします。ホワイトニング後の歯の色に合わせて作り替えることができるため、より自然な仕上がりになります。
カウンセリング
ホワイトニングについての使用方法、注意事項などをご説明します。
診査・診断
口腔全体の診査をします。必要に応じてレントゲンを撮影し、ホワイトニングが適応する状態かどうかの診査をおこないます。
PMTC
ホワイトニングをより効果的にするために、歯のクリーニングをおこないます。
※PMTC:Professional Mechanical Tooth Cleaning
歯科医師・歯科衛生士によって機械的におこなわれる歯の清掃・研磨のことで、むし歯や歯周病を予防する効果の高いクリーニングです
印象採得(歯の型取り)
カスタムトレーを製作するために、歯型を採ります。
口腔内写真撮影
歯の色を確認し、口腔内の写真を撮影します。
使用方法説明
カスタムトレーへの薬剤(ジェル)の付け方や使用手順、保存方法などの説明をします。
ホームホワイトニング開始
ご自宅にてホワイトニングを開始します。
1日2時間以内、最長で2週間おこないます。
経過観察
歯の色を確認し、写真撮影をします。
知覚過敏の有無を確認します。
メンテナンス
ホワイトニングの効果を維持するために2~3か月に1度、PMTCを受けてください。
ホワイトニングのよくあるご質問
- 時間はどのくらいかかりますか?
-
オフィスホワイトニング(当院ではおこなっていません)
説明・準備などの時間を含めて2時間程度、1回で終了します。ホームホワイトニング
1回につき2時間を2週間、ご自宅でおこなっていただきます。
- どのくらい白くなりますか?
-
変色の原因・程度・歯の質により個人差がありますが、元の歯の色合いから徐々に白くなり、輝きます。2~3シェード白くなります。
ただし、かぶせ物色はホワイトニングでは変えられません。※シェード:歯の白さの指標となるもの。 一般的な日本人であれば「A3」
- ホワイトニング後、歯の白さはどのくらい持続しますか?
-
ホワイトニング前の色には戻りませんが、残念ながら永久には持続しません。
一般的にオフィスホワイトニングでは、2週間ほどで2シェードくらい戻り、その後は緩やかなペースで再着色していきます。ホームホワイトニングでは、オフィスホワイトニングよりもゆっくりと再着色していきます。ただし、歯の性質や生活習慣により個人差があります。白さを維持するためには、定期的にタッチアップ(追加のホワイトニング)することをお勧めします。オフィスホワイトニング
3~6か月に一度ホームホワイトニング
2~3年に一度定期的なPMTCや、自宅でのホワイトニング効果のある歯みがき剤の使用でより長く維持できます。
- 痛みはありますか?
-
ホワイトニングにより知覚過敏が発生することがあります。
たいてい一過性のものです、すぐに治まると思います。
- 誰でもホワイトニングは受けられますか?
-
基本的に20歳以上の方が対象です。
また以下の方はホワイトニングを受けることができません。妊娠中や授乳中の方
安全性が確認されていないため。無カタラーゼ症の方
ホワイトニングの薬剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素を持っていないので、飲み込んでしまった場合は問題が生じるため、ホワイトニングをおこなうことはできません。エナメル質形成不全や象牙質形成不全の歯がある方
歯の成長過程でエナメル質や象質が十分に発展できない状態の歯がある方は、このような歯にホワイトニングをおこなった場合は効果が期待できないほか、歯髄に刺激を与える可能性があるため禁忌です。むし歯や中~重度歯周病の歯がある方
症状を悪化させてしまうため、治療を優先させます。
- ホワイトニングは安全ですか?
-
ホワイトニングに使用する薬剤は過酸化水素、もしくは過酸化尿素といって過酸化水素を弱酸性に調整したものです。3.6%の過酸化水素はオキシドールとも呼ばれ口腔内の殺菌消毒用に使われています。米国でも安全性が保障されています。
- ホワイトニングは歯を痛めませんか?
-
ホワイトニングで一時的な知覚過敏になることがありますが、歯の寿命が短くなるということは聞いたことがありません。歯にダメージを与えることはないと考えられています。
- なぜ歯は変色するの?
-
変色には外因性・内因性また、加齢や遺伝といった原因があります。
外因性着色
- 食品に含まれる色素が歯の表面に付着する(コーヒー・赤ワイン・カレーなどの色素の濃いもの)
- タバコのヤニ
- イソジンなどの特定の含嗽剤の継続的使用
内因性着色
- 歯の神経が死んでしまった場合
- 薬剤の副作用(テトラサイクリン系)
- 乳幼児における病気
加齢に伴う黄ばみとDNAによる強い黄ばみ
- 矯正中はホワイトニングできますか?
-
矯正装置が付いている場合、ホワイトニングはできません。
- ホワイトニング前のクリーニングは必要ですか?
-
ホワイトニングは歯の表面から薬剤を作用させるため、歯面の状態により効果に影響を及ぼします。例えば歯石・プラーク・たばこのヤニのように、歯にはさまざまな沈着物が付いています。すると薬剤はまずそれらの沈着物に作用してしまいます。それを防ぐ処置として、歯のクリーニング(PMTC)を実施し、ホワイトニングをより効果的・安全におこないます。
診療のご予約はこちら
歯医者が苦手な方や、より健康な歯を目指している方は
小田原市浜町1丁目の歯科医院「小田原歯科診療所」にご相談ください。
当院では「患者さんへのご負担が少ない治療」を心掛けています。