歯の痛みやお悩みを解決!補綴治療って何?

補綴

こんにちは。
小田原歯科診療所、院長の伊藤です。

「虫歯になった」「入れ歯やかぶせ物に違和感がある」そんな悩みを抱えていませんか?
今回は、補綴(ほてつ)治療の種類や素材、失った歯を放置するリスクについてお話しします。

4月12日は「補綴(ほてつ)の日」

「補綴(ほてつ)」という言葉をご存じでしょうか?補綴とは、歯に入れる詰め物(インレー・アンレー)やかぶせ物(クラウン)、ブリッジ、部分入れ歯、総入れ歯、インプラントなどの総称です。

4月12日をフォーテンツーと読む語呂合わせにより、日本補綴歯科学会が「補綴」という言葉とその大切さを知ってもらうことを目的に「補綴の日」を制定しました。

補綴治療の基礎知識

補綴治療とは?

補綴治療とは、虫歯や歯周病のほか、歯が折れたり欠けたりした場合や歯が抜けてしまった場合に、補綴装置や補綴物を利用して、お口の機能や見た目を修復する治療です。
補綴物には、詰め物(インレー・アンレー)、かぶせ物(クラウン)、インプラントなどの種類があります。

補綴物の選択肢はいろいろ

補綴物の素材も金属やセラミック、ジルコニアなどがあり、選択肢も豊富です。素材によっては保険診療が適用できるものや自費診療となるものがあります。見た目や耐久性、費用など、それぞれの特徴がありますので、症状やご要望、ご予算に応じて最適な選択肢をご提案させていただきます。

歯を失ったらすぐ歯科医院へ!放置することのリスク

歯がなくなった場合や大きく欠けた場合、そのままにしておくと周りの歯が倒れて傾いたり、歯が伸びてかみ合わせや歯並びが乱れてしまう可能性があります。その影響で、食べ物をきちんとかみ砕けず、胃腸に負担がかかるなど体調への影響も懸念されます。症状を放置せず、できるだけ早めに当院へご相談ください。

かみ合わせの違和感、我慢していませんか?

入れ歯やかぶせ物で歯のかみ合わせに違和感がある場合は、ご相談ください。
かみ合わせの不具合は、消化不良や頭痛など、全身の健康にも影響する恐れがあります。
また、補綴物は毎日の使用で徐々に劣化するため、定期検診をおすすめしています。メンテナンスでは、状態チェックやクリーニング、必要に応じた調整を行い、長く快適にお使いいただけるようサポートいたします。

まとめ

今回は、歯の詰め物やかぶせ物、入れ歯などの「補綴治療」についてお話ししました。虫歯や歯周病、事故などで失われた歯の機能を回復する補綴治療は、皆さんの毎日の笑顔と健康に関わる大切な治療です。
当院では、患者さんの症状や状態に合わせて、さまざまな治療方法をご用意しています。健康保険が使える治療から、見た目の美しさにこだわった治療まで、ご希望やご予算に応じて、ご提案いたします。ちょっとした疑問や不安でも、どうぞお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

小田原市浜町で歯科医院をお探しなら、小田原年金事務所2軒北隣りの小田原歯科診療所へ。虫歯治療・入れ歯・各種治療に対応。お気軽にお問い合わせください。